トップページ > 施工事例 施工事例の一部を紹介しています。 時代の変化とともに、庭に求められる価値観も変化してきています。 弊社では、伝統的技法を基に、新たな庭の在り方を探求しています。 今日も一つの石、一本の木・枝が美しい景色を作ってくれます。 それらを選びぬいて丁寧に施工しています。 外構・お庭共「見ていて飽きない事」を大切にしています。 見ごたえのあるものを目指しています。 K様邸庭改修工事H様邸庭園工事Y様邸庭改修工事K様邸車庫開削工事N様邸リフォーム工事 S様邸外構RFガレージRF工事H様邸RF工事アプローチ他RF工事こだわりの剪定(いろいろ)赤松の剪定黒松の剪定モチノキなど雑木の透かしシマトネリコ他剪定大クスノキ剪定ヤマモモの透かしシマトネリコ剪定黒松の剪定張芝工事beforeafter 張芝工事の施工状況と施工後となります。 防草シートと砂利の組み合わせもいいですが、 芝生も良いですね。 こちらは省管理型の芝生になっており、手入れが不安だったりする方に おすすめです。そういえば人工芝なども最近は種類が豊富で人気です。 秋や冬に色が変わりにくい特徴もあります。 特殊伐採(1)beforeafter 大きな木がなくなるのは寂しいですが、電線への影響や、通行面などにより思い切っての伐採作業となりました。近年は三重県でもナラ枯れ病等も進行しており、大木の枯損も数多く見受けられます。立ち枯れた木が台風などの強風にあおられると危険です。枯れ木には十分にご注意ください。 低木剪定のいろいろbeforeafter 一般的に低木は刈込みにて形を整えますが、こちらでは少し遊び心を入れて、透かし剪定の要素を取り入れ剪定しています。 こうして 「近くで見ても楽しめる柔らかな緑」 を目指しています。大きな面積には不向きですが、コンパクトな場合こんな方法もあり、これはこれで魅力的だと思います。見られる方が、木々に癒される空間が出来れば何よりです。 高木剪定beforeafter しばらく手を入れてなかったであろうケヤキです。随分な高さもありうっそうと茂っていましたが、樹形を考え剪定しました。 信号などの視認性や大型車の通行性を考慮し、整えています。 初夏の作業でしたので、木陰としての良さと久しぶりの剪定という事で木への負担も考慮しています。 大きな木は景観に与える影響も大きくやりがいがありますが、そういった樹木が少なくなってきている気がします。 やや自由な感じの剪定で、自然に景色に映える 格好になった気がします。 お問い合わせお問い合わせフォームはこちら